言葉のマジック

04/2/1(日)

 今日は、仲のいい友人からメールが来ていて、その内容が、私が思っていたことと同じだったので、タイミングのよさにびっくりしました。今日、日記に書きたいなと思っていたことと同じだったんです。

 友人が言うのには、言葉も同じことを伝えるのにも、遣い方があって、せっかくならプラスの言い方で伝えたいという内容でした。
 もし、人を待たせたとしたら、遅刻ならともかく、普通に待ってくれた時でも、「お待たせしてすみませんでした」と言いますよね。
 でも、英語だと、「Thank you for waiting.」
(待ってくれてありがとう)
 と、伝えるのだそうです。

 友人も、「すみません」ではなく、できるだけ「有難う」という言葉を使うように心がけているとか。これってすごく大事だと思うんです。

 私も同じことを考えて生活しているんですけれど、すごくプラスだと思っています。

「○○してもらってごめんなさい」「○○してくださって、すみません」というよりは「○○してくださって有難うございます」の方がずっと、素敵ですし、言われた時も嬉しいですよね。

 それから「いつも、○○してもらってごめんね」よりは、「いつも○○してれて有難う。すごく助かってます」っていう方がずっといい言い回しですよね。

 それからね、人に謝るときは、私は「すみません」はなるべく(人なので100%ではないけれど)使いません。
 対等なら「ごめんなさい」だし、目上なら「申し訳ございません」と言います。「すみません」っていう言葉は意味不明ですよね。
 
 お礼なら「有難う」だし、たまにお礼を言う時に「すみません」という人がいますけれど、私はできれば、お礼を言う時に、「すみません」はあまり使わないほうがいい言葉の一つだと思っています。

 後、気になっているのが、私が見返りを期待はしてないということを前提で、ちょっとした気を利かせたことをしたとして、そのことに対して人が、「ごめんなさい」「すみません」といわれるとすごく恐縮しちゃうんです。「有難う」と言われた方がどれほど、気楽かわかりません。謝られちゃうと、余計なことしちゃったかなって反省してしまいます。もちろん、相手の本心はわからないけれど、私が誰かに親切にしてもらった時は、「ごめんなさい」とは言いません。謝るのではなく、「有難う」とお礼を伝えます。そうでないと、相手も困ると思うので。

 それからね。「どうも」っていう言葉も単独では使いません。
「どうも」何なんだって思いませんか? 「どうも有難う」なのか、「どうもすみません」なのか、何なのか!? 「どうも」の後に何が来るのか、その来る言葉を使うべきで、「どうも」だけでは、曖昧すぎてあまり好きではありません。ついでに、「どうもすみません」だったら、ごめんなさいと言うべきなので、やっぱり「どうも」は化学調味料的な感じがして、便利だけど、あまり好きじゃないな〜。言葉としてはね。
 なので、私は「どうも」も単独では使わないかな。

 さっきの友人の言葉ですが、学生時代にその友人が言っていた言葉にこういう言葉がありました。
 「反省と後悔とは違う」っていう言葉です。 

 何かあった時に、後悔は無意味だけど、反省なら次に生かせる内省なので、プラスですよね。だから、今でも私の指針となっている言葉の一つです。

 言葉って面白い。その言葉使いによって、プラスを呼ぶことができると思っています。みなさんも言葉で何か発見があったら、教えてくださいね。(でも、住んでいる地域によって違うこともあるかもしれないので、その辺はごめんなさい)